
「どんなバッグならフォーマルバッグとして使えるのかな?」
「冠婚葬祭で恥ずかしくないフォーマルバッグって、いくらくらいで買えるもの?」
「慶弔のどちらにも使えるフォーマルバッグが便利そう!」
冠婚葬祭に必須のフォーマルバッグは、頻繁に使うわけではないけど、かしこまった場に持っていくもの。
急に必要になった時、どこに持っていっても恥ずかしくないフォーマルバッグをひとつ持っていると、安心ですよね。
高価で、使う機会も限られてくるフォーマルバッグ。
どうせなら、慶弔のどちらにも自信を持って使えて、後悔しないフォーマルバッグ選びをしたいと思いませんか?
そこで、この記事では、
・慶弔のどちらにもお使いいただけるフォーマルバッグを選ぶポイント
・フォーマルバッグの価格の相場
・高価な買い物だから。信頼できる老舗フォーマルバックブランド5選
・1万円から!お手頃価格のフォーマルブランド2選
についてお伝えします!
フォーマルバッグの選び方
結婚式や入卒業式、お受験などにおすすめのカラーフォーマルバッグも素敵ですが、ひとつ持っていて間違いないのは、やはり、弔事(お葬式などのお悔やみ事)にもお使いいただける黒のフォーマルバッグです。
最初に選ぶフォーマルバッグとしては、「喪に服す」シーンで礼節を欠くことなく、それでいて様々なシーンで使えるものが理想的ですよね。
慶弔のどちらにも使えるフォーマルバッグ選びのポイント
慶弔のどちらにも使えるフォーマルバッグの条件は、華美でなく、また地味すぎることもないデザインであること。
以下に、ポイントをまとめましたので、参考にしてください。
フォーマルバッグの価格の相場
フォーマルバッグって、意外と値段の幅が大きい商品です。
慣れないお買い物で、値段の相場がわからないのは不安なもの。
そこで、一般的なフォーマルバッグの価格相場について触れておこうと思います。
フォーマルバッグを購入される方に人気の価格帯は、一般的に2万円から4万円くらい。
もし、あなたが一生モノのフォーマルバッグを探しているなら、4万円から7万円くらいの価格帯で検討されてはいかがでしょうか。
また、今はそこまでのものではなく、最低限恥ずかしくなく使えるフォーマルバッグが欲しいという場合は、1万円から2万円くらいまでの商品なら安心してお使いいただけます。
予算を決める際など、ご参考になれば幸いです。
伝統と信頼の老舗ブランド5選
さて、ここからは、おすすめのブランド紹介です!
まずはじめにご紹介するのは、どこへ持っていっても通用する、5つの歴史ある老舗ブランド。
一生モノのフォーマルバッグに出会う第一歩は、長年選ばれ続けてきたフォーマルバッグブランドを知ることから始めてみませんか。
※以下で紹介する商品情報は2020年1月6日時点のものです。
【1】創業139年、フォーマルバッグといえば「濱野皮革工藝」
画像出典:濱野皮革工藝公式オンラインショップ
創業年 | 1880年 |
---|---|
価格帯 | 50,000円~120,000円 |
「濱野皮革工藝」は、フォーマルバッグといえばハマノと言われるほど有名なブランドです。
そんな老舗の名店が掲げるテーマは「日本女性を美しく引き立てるバッグ」
カラーと金具にバリエーションがあり、どの作品も、慶弔のどちらの場面でも使いやすく工夫されています。
濱野皮革工芸の代表作
【2】皇室御用達の濱野家「傳濱野はんどばっぐ」
画像出典:傳濱野はんどばっぐWEB本店
創業年 | 2013年 |
---|---|
価格帯 | 36,000円~190,000円 |
傳濱野はんどばっぐは、濱野皮革工藝の創業者である濱野本家の現当主が、わがままなバッグづくりを続けていくために、濱野皮革工藝を離れて立ち上げました。
濱野家のバッグづくりへの情熱と皇室御用達のお役目を引き継いだ、由緒正しきブランドです。
傳濱野の、底艶が美しく、どこへ出しても恥ずかしくない逸品をご堪能下さい。
傳濱野はんどばっぐの代表作
ファシリエスクエア
ファシリエシリーズのテーマは、「これ一つあれば間違いない」というフォーマルバッグ。
だから金具にも、冠婚葬祭、全てのシーンでお持ちいただけるリバーシブルの回転式が選ばれています。
素材:牛革
留め具カラー:ブラック、ゴールド、金具フリーの3way
備考:留め具の部分は、色を変えたり隠したりでき、3通りのデザインでお使いいただけます
ファシリエセレナ
少し横長のデザインは、小柄な日本の女性を最も美しく見せる。
傳濱野はんどばっぐが目指すのは、使いやすさと美しさの黄金比。
素材:牛革
留め具カラー:ブラック、ゴールド、金具フリーの3way
備考:留め具の部分は、色を変えたり隠したりでき、3通りのデザインでお使いいただけます
フォーマルシンシア
本作のテーマは、ズバリ、「シンプル」
金具を内側に配し、あえて控えめなデザインのどこへでもお持ちいただける「奥深いフォーマルの入門編」として仕立てられています。
素材:牛革
留め具カラー:金具フリー(内側金具)
雫フォーマル
その名の通り、雫のように優しく緩やかな曲線を持つ雫フォーマル。
雨上がりの静けさのような佇まいが上品です。
素材:牛革
留め具カラー:シルバーのみ
【3】やさしさ、かわいらしさ、上品さ「Kitamura」
画像出典:Kitamura公式オンラインショップ
創業年 | 1882年 |
---|---|
価格帯 | 12,000円~40,000円 |
Kitamuraは、やさしさ、かわいらしさ、そして上品さをキーワードにオリジナルハンドバッグや靴、ファッション小物などを製作するアパレルブランドです。
ブラックフォーマルバッグだけでなく、カラーフォーマルバッグのラインナップも豊富で、比較的手が届きやすい価格設定となっております。
Kitamuraの代表作
牛革ハンドバック
傷が目立ちにくいように、特殊な加工が施されています。
リボンを取り外せるようにしたことで、慶弔のどちらにも使いやすくなりました。
素材:牛革
留め具カラー:金具フリー(内側金具)
備考:リボンの取り外しができます
セミショルダーバッグ
持ち手の付け根にあしらったお花のコサージュが上品で華やかな雰囲気を出してくれるセミショルダーバッグ。
取り外し可能なコサージュを外せば、シンプルなバッグにも早変わりします。
素材:牛革/裏地 人工スエード
留め具カラー:金具フリー(内側金具)
備考:コサージュの取り外しができます
【4】銀座の名店「和光」
画像出典:和光ホームページ
創業年 | 1881年 |
---|---|
価格帯 | 41,000円~173,000円 |
伝統ある専門店の街、銀座。
良いものを買おうと思ったら、いちばんに思い浮かぶ、という方も多いのではないでしょうか。
そんな銀座の顔、「銀座4丁目交差点の時計塔」は和光のシンボル。
和光は、積み重ねてきた伝統ある老舗への歩みで培った、上質さへのこだわりとおもてなしの精神を大切にしている、銀座の名店です。
やはり高価ですが、それに見合う高い品質のものが揃っています。
和光の代表作
慶弔両用フォーマルバッグ
美しいクリスタルガラス製の飾り留め具は簡単に取り外すことができます。
シンプルにも華やかにもなる使い勝手の良いバッグです。
素材:ポリエステル
留め具カラー:金具フリー(内側金具)
備考:クリスタルガラス製の飾り留め具は、取り外し可能
牛革ハンドバック
最高品質の仔牛革のフォーマルバッグ。
裏地や芯地を工夫することで、軽く、湿気に強く、形の崩れにくいバッグに仕立てられております。
素材:仔牛革
留め具カラー:シルバー、ゴールド
ホースヘアーハンドバッグ
フォーマルバッグの最高級品を形作るのは、稀少な天然素材のホースヘアー。
光沢を抑えた絹のような、静かで存在感のある質感は、他の素材では出せません。
素材:ホースヘアー、牛革
留め具カラー展開:黒仕上げ
【5】職人の手仕事による逸品「岩佐」
創業年 | 1928年 |
---|---|
価格帯 | 10,000円~120,000円 |
こだわりは、創業当時から貫いている「職人」による「国産」のものづくり。
ファッションが多様化する中でも、フォーマルな席での礼節を重んじる心をなくしてはいけない。
岩佐は、商品に誇りと愛情を持つ職人を育て、日本のフォーマルを支えることを考えているブランドです。
岩佐の代表作
サテン切替フォーマルバッグ3点セット
岩佐のフォーマルバッグの中でも、定番の形。
お手頃価格で、使い勝手の良いフォーマルバッグといえば、これ。
素材:ポリエステル
留め具カラー:金具フリー
備考:ふくさとマチつき手提げのプレゼントを貰える対象商品です
ホースヘアーフォーマルバッグ(慶弔兼用ゴールド金具付き/台形タイプ)
ホースヘアーは”織物の宝石”。
気品に満ちた輝きのホースヘアーフォーマルバッグは、どんなフォーマルシーンにもお持ちいただけます。
素材:ホースヘアー、コットン
留め具カラー:ゴールド、シルバー
備考:回転式金具のため、金具フリーの状態でもお使いいただけます
博多織フォーマルバッグ(タッセル付き)
博多織の市松模様と取り外しもできるタッセルがアクセント。
和装洋装、どちらにも合わせやすいフォーマルバッグです。
素材:絹、ポリエステル
留め具カラー:金具フリー
備考:飾り留め具のタッセルは、取り外してお使いいただけます
「着せ替え機能付き」フォーマルバッグ
フォーマルバッグに着せ替え機能の新しい風。
かぶせの部分を取り替えることで、4通りの見た目でお使いいただける変わり種です。
バッグ本体素材:ポリエステル
かぶせ:米沢織、コード刺繍、変わりグログラン、ラインストーン
留め具カラー:金具フリー
お手頃価格のフォーマルメーカー2選
ここまで、ちょっと価格が高めの、老舗フォーマルバッグブランドを見てきました。
Kitamuraや岩佐は、いくつかお手頃価格の商品を出していますが、もっと手頃な価格でお探しなら、10,000円くらいから20,000円まででお選びいただけるフォーマルメーカーのフォーマルバッグがおすすめです。
【1】日本のブラックフォーマルウエアの始まり「東京ソワール」
画像出典:東京ソワール公式オンラインショップ
価格帯 | 9,000円~30,000円 |
---|---|
特徴 | 日本で初めて、和服に変わる喪服(ブラックフォーマル)を手掛けた企業。フォーマルメーカーの老舗。 |
東京ソワールの代表作
涼やかな絽のブラックフォーマルバッグバッグ
夏に着るブラックフォーマルウエアに使う生地で仕立てた、涼やかなフォーマルバッグ。
素材:ポリエステル
留め具カラー:金具フリー
【2】国産フォーマルでコスパ最高「アウローラ」
画像出典:アウローラ楽天市場のTOPページ
価格帯 | 2000円~20,000円 |
---|---|
ブランドの特徴 | 楽天市場やAmazonでよく見かけるブランド。レビュー評価が高く、低価格ながら安心の国産。 |
アウローラの代表作
まとめ
気になるブランドや商品は見つかりましたでしょうか?
フォーマルバッグって、基本は高価なお買い物ですが、意外とお手頃な価格の商品もありましたよね!
ご希望に沿うフォーマルバッグ探しのお役に立てましたなら、幸いです。
みなさんが、素敵なフォーマルバッグに出会えますように。