
「お受験は、子どもよりママの方が見られているのよ?」
という話を聞いて、緊張している人も多いのではないでしょうか?

わたしの友人も、昨年、娘さんのお受験でこの言葉を聞いて、慌ててしまった一人です。

お洋服は、紺色のスーツワンピースを着てしまえばOKですが、困ったのがお受験バッグでした!
バッグはいろんな種類があって、選び方がわからない…。
それに、面接官の前でのバッグの扱い方で、ママの素性が見られてしまう…!!
そこで、この問題をクリアするために、職業ライターのわたしが、取材&リサーチ能力を活かして、さまざまな情報を集めました。
友人は、この情報をもとにお受験バッグを用意し、面接では落ち着いてマナー通りにふるまえたそうです。

それがよかったのか、関係ないのかはわかりませんが、無事に合格してとても嬉しかったです。

「フォーマルの美しさ」を知り尽くした皇室御用達 濱野家の「ファシリエ スクエア」
そこで、その時に集めた情報が、お受験バッグ選びで悩んでいらっしゃる方の、お役に立てるかもしれないと思い、「お受験にふさわしい”お受験バッグ”の情報」をまとめました。
ぜひ、お受験バッグを選ぶ参考にして頂ければと思います。
これで安心!お受験にふさわしい「お受験バッグ」の選び方
お受験の際に好印象を与えるバッグは、どのようなものを選べばよいか悩んでしまいますよね。
ここでは、面接時の印象をよくするための、「大切なお受験バッグを選ぶポイント」をご紹介します。

お受験のスーツやバッグなど、身に着けるものは、上品で清潔感があり、それなりの高級感があるものを選ぶのがおすすめです。
お受験の面接で、清楚なママは好印象です!落ち着いた感じを上手に演出しましょう。
お受験バッグはハンドバッグとサブバッグを用意するのが基本
傳濱野のお受験バッグ「ファシリエ セレナ」「フォーマルトートシック」
お受験の時は、メインのフォーマルバッグと、サブバッグの2種類を持参することが一般的です。
理由としては、学校によっては面接時などに、「貴重品だけお持ちください」と言われる場合があり、その際に他の荷物は、控室に置いていくことになります。
大きめのバッグ1つだと、スリッパや雨具などが一緒に入っていてかさばりますし、面接時にスマートに行動することができず、面接官に良い印象を与えることができません。
メインのお受験バッグは、貴重品が入る小型でデザインがシンプルなハンドバッグを。
サブバッグは、A4サイズの書類が入る大きめのトートバッグを選びましょう。

お子さんが脱いだコートや、雨具をしまうこともあります。
サブバッグは、大き目のバッグを用意しておくと安心です。
お受験バッグの色は黒か濃紺がベスト
少し横長なフォルムが上品でお受験にぴったり。傳濱野「ファシリエ セレナ」
お受験バッグのメインバッグ・サブバッグ共にふさわしい色は、お受験スーツやワンピースなどと同じく、濃紺か黒を選びます。
濃紺や黒のトータルコーディネートなら、お受験の場で浮かずに、相手に上品で落ち着いた印象を与えることができます。
ベーシックカラーのベージュや、明るい色のバッグでもよいのでは?と思うかもしれませんが、避けた方が無難です。
お受験では、清楚で上品なイメージが好まれるため、黒や濃紺のオーソドックスなカラーを選ぶと、間違いありません。

実際に、受験を終えたママに意見を聞いてみると、ほとんどの方が、黒か紺のバッグを持っていたとのこと。
また、有名校になればなるほど、フォーマルな服装や持ち物のお受験ママが多いんです。
受験の主役はお子さんですが、ママは子どもを優しく見守る存在として、品のある振る舞いが大切です。
ママの外見が目立ちすぎないよう、その場に馴染んだ色を選択しましょう。
お受験バッグの大きさ、素材、装飾について
お受験の面接のときに、お受験バッグは膝の上や床に置くことが多いので、マチがあり、底板がしっかりしている、自立するハンドバッグを選ぶと、倒れず安心です。
自立するお受験バッグは、座っている姿が上品に見え、好印象を与えることができます。
お受験メインバッグ
皇室御用達ブランド 濱野家のフォーマルバッグ「ファシリエ セレナ」
◆ 大きさ
メインのお受験バッグは基本最低限の貴重品が入るシンプルなフォーマルバッグが基本です。
メインのハンドバッグには、お財布やハンカチ・ティッシュ、筆記用具や手帳、携帯電話を入れます。
◆ 素材
メインのハンドバッグに、本革素材のものを選ぶと、光沢が美しく上品に見えます。
一方で、撥水加工がされている布製バッグは、雨や汚れにも強く、雨の日も安心です。
また、お受験バッグの底に汚れがついたりしないよう、底鋲がついているハンドバッグだと尚良いでしょう。
◆ 装飾
冠婚葬祭にも使える、装飾のほとんどないシンプルなものが基本です。
金具の取り外しや付替えができるバッグだと、お受験以外のあらゆるシーンで使えるのでおすすめです。

フォーマルバッグは、上品なデザインなので、卒入園式や卒入学式、参観日、冠婚葬祭など、お受験以外にも持つことができて便利ですよ♪
お受験サブバッグ
メインバッグを引き立てるサブトート 傳濱野「フォーマルトートシック」
サブバッグは入学式や卒業式、また入園式や卒園式のほか、面接や学校訪問、説明会などの試験に関する場面でも必需品であり、入学後も使用頻度の高いアイテムです。
◆ 大きさ
お受験用のサブバッグは、願書や資料などA4サイズが入る、トート型が基本です。
他には、スリッパ、子どもの着替え、雨具、飲み物などかさばる荷物を入れるため、マチのがしっかりしているものがおすすめです。
サブバッグは床に置くことが多く、くたっと倒れないよう、完全自立型のものを選ぶのは必須です。

荷物があふれていたりはみ出しているサブバッグでは当然、評価はされません。
荷物が増えてもいいように、余裕を持って大きめのサイズを選んでおくとベスト。
◆ 素材
サブバッグの素材には、高級感がある、ナイロン製やナイロンサテン、ポリエステル製のものが人気です。
汚れを気にしなくてもよい、撥水加工のされたものを選ぶとよいでしょう。
◆ 装飾
サブバッグには、華美なものでなければ、少し装飾があってもOKです。
グログランリボンや、控えめなワンポイント程度の飾りであれば、上品でいいでしょう。
お受験バッグ選び方のポイント一覧表
これはNG!お受験バッグ選びで気を付けたい注意点
「第一印象は、面接の数秒で決まってしまう」と言われています。
自信をもって試験に臨むためにも、お受験にふさわしいバッグ選ぶことが大切。
こちらでは、お受験バッグを選ぶ際に、気を付けるべきポイントをまとめました。
● メインバッグを選ぶ際の注意点
フォーマルバッグの中には、パーティー用の華やかなハンドバッグがありますが、お受験バッグにはふさわしくありません。
お受験ハンドバッグを選ぶ際には、以下の点に気を付けてください。
・金具や飾り、ブランドのロゴが目立つ箇所に入っているバッグ
・カジュアルな印象を与える、肩ひものついたバッグ、リュック
● サブバッグを選ぶ際の注意点
メインのバッグより、大きく存在感のあるサブバッグは目につきやすく、印象に残りやすいもの。
きちんとした家庭として評価してもらえるよう、お受験に特化したサブバッグを用意しましょう。
・ファスナーやスナップがなく、中身が出る恐れのあるバッグ
・キャラクターデザインや装飾が派手なバッグ
・底板がなく、自立せずに倒れてしまうバッグ

メインバッグ、サブバッグに共通して言えることは、スーツや他の小物と合わない派手なバッグ、自立せず倒れてしまうバッグは、お受験には向きません。
お子さんやご自身が、最大限の力を発揮出来るよう、お受験にふさわしいバッグを選んでくださいね。
持つだけで好印象のお受験バッグおすすめ10選
ここからは、持つだけで好印象を与えてくれる、おすすめのお受験バッグをご紹介していきます。
メインのフォーマルバッグに組み合わせるサブバッグもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

フォーマルなバッグは、お受験後も学校行事や入卒式、冠婚葬祭など、使えるシーンも多いので持っていて損はありません。
品物によっては高価なものもありますが、お受験バッグは、質の良いバッグを選んだ方が、長く使えてお得です。
1. 上品に見えて好印象をあたえる「お受験ハンドバッグ」おすすめ5選
1-1 少し横長のフォルムが上品な印象 皇室御用達ブランド「傳濱野(でんはまの)」のフォーマルバッグ
1-2 一回り大きなサイズがお受験以外にも大活躍!皇室御用達ブランド「傳濱野(でんはまの)」のフォーマルバッグ
1-3 撥水加工で雨の日でも安心「岩佐」のお受験専用フォーマルバック
1-4 シンプルな使いやすさが魅力「Happy Clover(ハッピークローバー)」のフォーマルバッグ
1-5 雨や汚れに強い”ガラス張り革”を使用した「aurora(アウローラ)」のフォーマルバッグ
2. 収納力があって自立する「お受験サブバッグ」おすすめ5選
2-1 メインバッグを引き立てる上品なサブトート「傳濱野(でんはまの)」のサブバッグ
2-2 高級感のある美しいシルエット「Kirsch blute(キルシェ・ブリューテ)」のサブバッグ
2-3 撥水加工で雨の日も安心!A4サイズがすっぽり入る「岩佐」のサブバッグ
2-4 大型サイズで持ち物をしっかりフォロー「Happy Clover(ハッピークローバー)」のサブバッグ
2-5 ハリのある生地&幅広マチで安定感バツグン「nina’s(ニナーズ)」のサブバッグ
上品に見えて好印象をあたえる「お受験ハンドバッグ」おすすめ5選
少し横長のフォルムが上品な印象 皇室御用達ブランド「傳濱野(でんはまの)」のフォーマルバッグ
facilie serena(ファシリエ セレナ)
参考価格:52,800円(税込)
素 材:牛革
カラー:濃紺・黒
サイズ:横29.0×縦17.0×マチ11.0cm
※2020年2月3日時点の情報です。
皇室御用達ブランド 濱野本家の、お受験スーツにも合わせてきちんと持てる、フォーマルバッグです。
すっきりとスマートなフォルムが、お受験にふさわしく上品な印象を与えます。
フロントの金具は3パターンに切り替えることができ、お受験だけでなく、保護者会や卒入式など、フォーマル過ぎないシーンの装いにも使えます。
バッグを開けば、折りたたみマチが大きく開き、お財布やハンカチ、筆記用具や手帳、携帯電話など出し入れしやすいのも、おすすめのポイント。
バッグが傷つかず、置いてもしっかりと自立するよう、底面には底鋲がついています。
一回り大きなサイズがお受験以外にも大活躍!皇室御用達ブランド「傳濱野(でんはまの)」のフォーマルバッグ
facilie square(ファシリエ スクエア)
参考価格:53,900円(税込)
素 材:牛革
カラー:濃紺・黒
サイズ:横27.5×縦20.0×マチ11.0cm
※2020年2月3日時点の情報です。
お受験をはじめ、学校行事や冠婚葬祭など、あらゆるシーンに対応できるよう一回り大きなバッグです。
貴重品やハンカチなどが余裕で収納できるうえに、手帳や冊子など少し背の高いものも入れられるので便利。
底面には底鋲が付いているので、バッグにキズや汚れがつきにくく、自立できるで安心です。
金具をくるりと回せば、金具なし、ゴールド、ブラックと切り替えできるので、お受験にはもちろん、学校行事や冠婚葬祭など幅広く使えます。
正統派フォーマルバッグを知り尽くした、皇室御用達ブランドの濱野家が作った、お受験にふさわしいお受援バッグです。
お値段は高めですが、お受験以外にもずっと使える一生もののバッグなので、購入して損はないでしょう。
撥水加工で雨の日でも安心「岩佐」のお受験専用フォーマルバック
参考価格:19,440円~(税込)
素 材:ポリエステル100% 表面撥水加工
カラー:濃紺
サイズ:横25.0×縦16.0×マチ8.0cm
※2020年2月3日時点の情報です。
フォーマルバッグの老舗ブランド「岩佐」のお受験ママ専用のフォーマルバッグです。
お受験スーツと統一感のある濃紺のお受験バッグを持っていれば、周りと差がつくこと間違いなしです。
上質な素材を特注で染め上げ、上品な色に仕上げた生地を使用しています。
撥水コーティングを施しているので、雨が染みこむ事がなく、雨の日も安心。
また、底面には金属の底鋲が付いており、自立するため置くときに汚れないのも嬉しいポイントです。
シンプルな使いやすさが魅力「Happy Clover(ハッピークローバー)」のフォーマルバッグ
本革ブラックフォーマルバッグ
参考価格:18,360円~(税込)
素 材:牛革
カラー:黒
サイズ:横24.5×縦17.5×マチ9.5cm
※2020年2月3日時点の情報です。
国産の上質な牛革を使用した、高級感あふれるブラックフォーマルバッグです。
お受験の面接に、卒業式、入学式にも最適で、慶事、弔事どちらにも使えるベーシックなデザイン。
取っ手は取り外しでき、セカンドバッグに。
ショルダーチェーンも付いており、ショルダーバッグとしても使える便利な3WAY機能。
日本製のしっかりとした作りで、高級感が人気の商品です。
雨や汚れに強い”ガラス張り革”を使用した「aurora(アウローラ)」のフォーマルバッグ
本革ブラックフォーマルバッグ
参考価格:16,980円~(税込)
素 材:牛革
カラー:黒
サイズ:横27.5×縦17.0×マチ9.0cm
※2020年2月3日時点の情報です。
クラシカルなデザインでお受験スーツに合わせやすいシンプルな形、そして安心の収納力を兼ね備えたハンドバッグです。
なめした革に特殊な加工を施した「ガラス張り革」を使用することで汚れ・汗・雨やキズに強い特性があります。
シボも入っており、てかり過ぎず上品な光沢が、お受験のシーンでも好印象を与えます。
床に置いたときに安定感のある底鋲付き。
お受験メインバッグ「ハンドバッグ」 一覧表
収納力があって自立する「お受験サブバッグ」おすすめ5選
メインバッグを引き立てる上品なサブトート「傳濱野(でんはまの)」のサブバッグ
Formal Tote chic(フォーマルトートシック)
参考価格:19,800円(税込)
素 材:レース 持ち手:牛革
カラー:黒
サイズ:横31.0×縦32.5×マチ10.0cm
※2020年2月3日時点の情報です。
「フォーマルの美しさ」を知り尽くした、皇室御用達ブランドの濱野家が作ったサブトート。
サブとは言え、メインバッグとの相性も考えた、上品で美しいトートバッグです。
上品なレースをあしらったサブバッグは、お受験や面接、卒入園、卒入学式、冠婚葬祭など、すべてに使え、1つあるとずっと使えて便利です。
すっと縦に伸びるデザインなので、Aファイルやスリッパなどが、すっきりと収納できます。
高級感のある美しいシルエット「Kirsch blute(キルシェ・ブリューテ)」のサブバッグ
黒革の縦型トート
参考価格:15,400円~(税込)
素 材:合成皮革
カラー:黒
サイズ:横27.5×縦34.0×マチ9.5cm
※2020年2月3日時点の情報です。
A4サイズのファイルやスリッパ、書類ケースもしっかり入る、お受験サブバッグです。
高級感のある合成皮革を使用しているので、本革に比べ汚れに強く、雨の日のお手入れも簡単。
型崩れしにくいスッキリとしたフォルムで、お受験の際にも、きちんと感を演出できます。
撥水加工で雨の日も安心!A4サイズがすっぽり入る「岩佐」のトートバッグ
参考価格:8,800円(税込)
素 材:ポリエステル100% 表面撥水加工
カラー:濃紺
サイズ:横35.0×縦27.0×マチ11.0cm
※2020年2月3日時点の情報です。
A4サイズがすっぽり収納できる自立型トートバッグ。
シンプルなデザインで、内部には大小3つのポケットを配した使い勝手の良い仕様です。
お受験の定番であるネイビーと、フォーマルシーンを含め幅広くご使用頂けるブラックの2色あります。
底鋲付きでしっかり自立するので、荷物の収納時や、足元に置くときも、くたっと倒れず上品に見えて安心です。
ちょっとしたお出かけから冠婚葬祭、お受験や鑑賞会、あらゆる場面でご使用頂けます。
撥水加工を施しているので、雨の日にも気にせず使えるのも嬉しいポイントですね。
大型サイズで持ち物をしっかりフォロー「Happy Clover(ハッピークローバー)」のサブバッグ
完全自立型リボンサブバッグ
参考価格:5,602円~(税込)
素 材:綿
カラー:黒・紺
サイズ:横42.5×縦36.0×マチ13.0cm
※2020年2月3日時点の情報です。
上品なリボンがポイントでつけられた、お受験の面接でも安心して使用できる、横型の自立できるサブバッグです。
B4サイズの書類もすっぽりと入る余裕があるので、スリッパやお子さまの着替え、飲み物など収納できます。
荷物が多少多くなったとしても、椅子の横に置いても、そのままの形で立たせることができるのも嬉しいポイント。
お受験の時以外にも、学校説明会や入学式、様々な学校イベントなど、一つ購入すれば長い間ずっと使えます。
ハリのある生地&幅広マチで安定感バツグン「nina’s(ニナーズ)」のサブバッグ
お受験サブバッグ
参考価格:13,200円(税込)
素 材:ナイロンサテン
カラー:黒
サイズ:横27.5×縦36.0×マチ12.0cm
※2020年2月3日時点の情報です。
しっかりとしたハリのある、自然な光沢が美しい、国産ナイロンサテン生地を使用したサブバッグです。
「ハンドバッグと重ね持ちしてもかさばらなず、お受験にふさわしい上品なサブバッグが欲しい!」というお受験ママの声に応えて作られました。
軽くて扱いやすく、雨に濡れても安心。汚れてもサッとひと拭きで楽にお手入れできます。
底板付きの幅広12cmマチなので、安定があり、床に置いても転がることなく自立するので安心です。
お受験サブバッグ一覧表
好印象を与えるお受験バッグの置き方とマナー
お受験では、マナーや立ち振る舞いも厳しくチェックされます。
どれだけ身なりを整えていても、マナーを知らなければ、面接官にマイナスの印象をあたえてしまいます。
ここでは、お受験バッグの置き方とマナーについてご紹介します。

実際に、お受験の面接場面で、バックの置き方ってどうだった?!と慌てる方が多いようです。
正しい荷物の置き方や置き場所は、ぜひ覚えておきましょう。
お受験バッグを置くタイミングはいつ?
実用的フォーマルバッグの決定版 傳濱野「ファシリエ スクエア」
お受験バッグを置くタイミングは、基本的には、椅子に座るときと覚えておけば間違いありません。
- 面接室に入室してから椅子の横に立ち、お受験バッグを持ったまま挨拶をします。
- 面接官に座るよう指示をされたら、「失礼いたします」「恐れ入ります」などの返答と一礼をし、すぐに椅子の横の床に、お受験バックを置くのが基本の流れになっています。

椅子の横に、お受験バッグを立たせるように置いてから座ると、上品でスマートに見えますよ。
お受験バッグの置き方は?
◆ 面接室の外や控室に荷物置き場がなく、お受験バッグを持って入る場合
お受験バッグのメインバッグは膝の上に置いて、サブバックについては床の上に置くことが基本です。
バッグを置く場所を指示がある場合には、そちらに置くことがマナーですが、お受験バッグは椅子の横の床に置くというのは基本中の基本ですので、忘れないようにしておきましょう。
◆ 面接室に荷物置き場が用意されている場合
お受験バッグを置くための、テーブルや椅子などが用意されている面接会場もありますが、指示があるまでは、勝手に置かないように気を付けてください。
面接官から、「お荷物はそちらのテーブルに置いて下さい」等の指示があってから、お受験バッグを置くようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
せっかく素敵なお受験スーツを着ていても、お受験バッグが場違いな雰囲気では台無しです。
お子さんやママ自身が最大限の力を発揮出来るよう、お受験にふさわしいバッグを選んで、受験に挑んでくださいね。
この記事が少しでも、お受験バッグ選びで悩んでいらっしゃる方の参考になれば幸いです。